鳥取店 [お知らせ,ブライダル情報]
結婚指輪のはじまり
“いつから?” 結婚指輪に関するもっとも古い言い伝えは、紀元前のヨーロッパ。 ギリシャ神話が由来となり、鉄の指輪が結婚指輪として用いられていたそうです。 指輪交換をするようになったのは9世紀。 当時のローマ教皇であったニコラウス1世が妻へ金の指輪を、妻から鉄の指輪を交換したとされています。 それから、貴族の間で結婚指輪を結婚の象徴とすることが流行し、 だんだんと一般的にも結婚指輪を交換することが広がっていったそうです。 日本にこうした風習が伝わったのは明治時代の頃ですが、当初はあまり定着していませんでした。 日本でも広まったのは、第二次世界大戦以降に生活様式が西洋化してから。 現在では、チャペルで結婚式を挙げて結婚指輪交換することは、すっかりお馴染みの光景となりましたね。 神前式や人前式でも、指輪交換を行うカップルがほとんどです。
“何故、左手薬指?” それは、古代ギリシャや古代エジプトなどの言い伝えが由来。 左手の薬指の血管は、心臓へと直接つながっていると考えられていました。(この話はよく耳にしますね!) そのため、ハートや愛を意味する心臓に一番近い左手薬指に指輪をはめるとによって、 相手の心をつかんで、結婚の誓いをより強固なものにするという意味があったと言われています。 また指輪をはめる指にもそれぞれ意味があります。 左手には「信頼」、薬指には「愛情」という意味があり、 お互いの左薬指に結婚指輪を着けることで、ふたりが永遠に結ばれ、愛や絆が深まるとも言われています♡ 結婚指輪に最も適しているのが、左手薬指だと納得できますね。 こうした歴史を知って、指輪の準備をするのも楽しいですね!
----------------------------------------------
多くの種類を取り揃えたブライダルリングフェアを
来月8月に開催いたします。
まだ指輪を決めていないというお2人にピッタリなイベントになっております。
お気軽にお問い合わせください。
LINE:ID:@131ajqre
Mail:tottori@lovere.com
インスタグラム:https://www.instagram.com/lovere.tottori/